【メンタル限界なら辞める勇気を】会社を辞める前にやるべき3つの準備

うつライフ
悩んでる人
悩んでる人

うつ病を発症して退職…

それでも働かないと生活出来ない…しんどすぎ

うつ病でも転職出来るの?

このような疑問を解決します。

✅この記事を書いてる人

けんにぃ
けんにぃ

ニックネーム:けんにぃ

30代HSPうつブロガー

今の会社に限界を感じているなら、辞める勇気を持ってみてください。

「会社を辞めたい」と思ったら、辞める前に準備しておく手順とうつ状態で転職活動をした僕の行動履歴についてまとめました。

✔️この記事でわかること

  • 会社を辞める前にすべき3つの準備
  • うつ中の転職時にやってはいけない注意点
  • 退職後のお金の不安を解消する制度まとめ

ひとつずつ解説していきます。

【メンタル限界なら辞める勇気を】会社を辞める前にやるべき3つの準備

会社を辞める前にすべき3つの準備

就労移行支援の選定

うつ症状がある方が、自力で転職活動を行うのは相当ハードモードです。

就労移行支援には大きなメリットがあるので、利用することを推奨します。

基本的に就労移行支援を使う時は、1社だけでなく最低2社は登録することをオススメします。

けんにぃ
けんにぃ

なぜなら1社だけだと、担当になった人と相性が合わなかったり希望の案件を紹介してもらえなかったりすると、転職活動がスムーズに進まなくなる可能性が出てきます。

【完全無料】仕事復帰を全力サポート | 就労移行支援のCocorport

【完全無料】うつ症状専門の就労移行支援【atGPジョブトレ うつ症状コース】

現在の会社の就業規則、規定の確認

辞める前に会社の就業規則などをしっかり把握しておきましょう。

  • 退職届けの提出期限
  • 有休消化の有無

会社によって違いはありますが、ギリギリまで我慢して急に辞めるとなっても退職の通知は1ヶ月前までに言わないといけない等の決まりがある場合がほとんどです。

有休消化が可能な場合は残日数がどれだけあるかを把握し、逆算して退職日を計算し退職の意思を伝えると長い休暇になって心身ともに少し休めるので計画的に使えるものは使いましょう。

もし上司が苦手で退職届が出しにくいなど、今の職場に退職を伝えるのが難しいと感じる場合は、【退職代行ガーディアン】にやってもらうと全ての作業を代わりにやってくれるのでかなり心強い味方になってくれます。

けんにぃ
けんにぃ

会社にはそれぞれ独自のルールが存在していますが、社員が10人以上いる会社では就業規則を届け出ることが法律で決まっています。

事前に会社の就業規則を把握しておくと、心の準備も出来て退職するまでの流れがイメージ出来て安心です。

 辞めたい理由と自分の気持ちを整理する

「こんな会社辞めてやるー!!」と瞬間的にストレスが爆発し勢いで辞めてしまって後々後悔しないために、冷静な時にしっかり自分の心と向き合い、気持ちを可視化させておきましょう。

  • 辞めたい理由(原因)
  • 辞めた後に叶えたいこと
あなたが会社を辞めたい理由はなんですか?
  • 仕事がつまらない
  • 社内での評価が理不尽
  • 上司からのパワハラ
  • どれだけ頑張っても給料増えない
  • 人間関係

社会人になると生活の三分の一は仕事に時間を使っています。それだけ人生の時間を投下しているのにストレスだらけで我慢の日々ではあまりに辛いですよね。

また今の仕事を辞めた後にやりたい事を明確にしておくと、より転職活動も前向きに楽しくなります。

転職してあなたの叶えたいことは何でしょうか?
  • もっと年収を上げたい
  • もっと休日を増やして家族との時間を作りたい
  • 通勤電車に乗りたくないから在宅で出来る仕事に変えたい
  • 自分のスキルを磨いて個人で稼げるようになりたい

現状維持でモヤモヤした生活をしているだけでは、叶えたい事はおそらく一生叶いません。

けんにぃ
けんにぃ

叶えたい事を一つでも実現出来れば、人生が少しは楽しくなると思います。

これらがはっきりすることで、転職活動でも希望を伝えやすくなりますし、自分の頭の中が整理されているので、ブレずに突き進めるようになるのでかなりオススメです。

うつ中の転職時にやってはいけない注意点

「どうせ無理だろう」は禁句

うつになってくると、思考がとにかくネガティブになってしまいます。

そんな時に転職するだけでもメンタルに負荷がかかり大変なことですから、疲れや消耗でさらにネガティブな感情が頭を支配するようになります。

そんな時こそ、「どうせ無理だろうな…」「やっぱり自分には無理か…」など弱気な発言や思考には気をつけましょう。

これだけで成功率は確実にアップします。

下手な嘘はつかない

担当の人には包み隠さず本音で話すことをオススメします。

下手にうつの症状や苦しさについて嘘をついて隠すより、全てを正直に話した上で相談に乗ってもらった方が転職活動もスムーズに進みます。

その方が、メンタルがしんどくなって活動が少し出来なくなっても「無理せずに」と待ってくれたり、面接の日程調整や対策などもこちらのペースに合わせてくれるようになります。

けんにぃ
けんにぃ

「うつ病などと思われたくない」という感情は、転職活動中だけは一旦置いていきましょう。

退職後のお金の不安を解消する制度まとめ

【自立支援給付による精神通院医療】

2013年から施行されている、障害者総合支援法の自立支援給付という制度は、通院による精神医療を継続的に要する病状を持つ人に対して自立支援医療費を支給する制度です。これは、日本の障害者福祉施策の中に位置づけられています。

この給付を受けるには市町村の福祉関係窓口で申請書をもらい、記入・提出します。その際、医者の診断書や障害年金の受給証明書などが必要となります。

具体的な給付内容は、原則としてその疾患にかかる通院での精神医療の月額の9割が公費負担となり、対象者は1割負担となります。その1割負担が高額になる場合は世帯単位の所得により対象者の負担額には上限がつくので、安心して通院治療を受けることができます。

厚生労働省公式サイト【自立支援給付】

【傷病手当金】

傷病手当金は、正式には健康保険傷病手当といいます。同一の傷病が原因で連続して休職期間が3日以上ある場合、4日目以降の休みについて傷病手当金が支払われる、健康保険における制度です。休職を初めてからの3日間は待機期間と呼ばれ、その3日には公休日や有給休暇日が含まれててもかまいません。

仕事を休職する際には覚えておきたい制度ですが、退職後も同じ傷病が理由で療養を続け、仕事に就けない場合、最長で1年6カ月、傷病手当金を受給することができます。その際に支給される額は休業前までの1年間の平均月給額の2/3となります。今までの月給の2/3が支給されるのは働いていないことや、治療にどれだけの期間が費やされるのかわからないことを考えると、これまで同様の出費はできないにせよ、あるのとないのとでは大きな違いと言えます。

全国健康保健協会公式サイト

【障害年金】

障害年金とは、国民年金に加入している場合は障害基礎年金、厚生年金に加入している場合、障害厚生年金と呼ばれます。それぞれ受給条件を満たすことによって支給される年金です。

支給金額については、国民年金加入者は障害の程度(その傷病が日常生活にどれくらい影響を与えるか)によって変わります。

1級は年額約97万円、2級は年額約78万円となっており、子どもがいる場合は加算があります。障害厚生年金については障害の程度により1級から3級までの等級があり、定められた平均標準報酬月額と厚生年金の加入期間によって算出されますので一律ではありません。

配偶者がいる場合、要件を満たせば加算があります。また、厚生年金加入者は国民年金の第2号被保険者でもありますので、障害厚生年金の1、2級に該当する場合は要件を満たせば障害厚生年金と同時に障害基礎年金を合わせて受給できることになります。事業所で就業している場合、厚生年金保険料は給与から天引きされているので納入漏れがありません。

障害の程度は判定次第ですが、一定期間以上働いていれば受給要件は自然と満たせるので安心です。年金制度は国民のための社会保障制度です。ためらわずに市町村の年金窓口に相談しましょう。

日本年金機構公式サイト

【失業保険】

失業保険は、離職後、就職する意思と能力があることが前提に90~360日間支給される雇用保険制度です。支給期間は、傷病、妊娠、出産、育児などの事情がある場合には最長3年まで延長可能です。

退職した職場から発行された雇用保険被保険者離職票をハローワークに提出すると、申請し失業保険の受給の可否、支給額の決定がなされます。基本手当日額は離職前の給与を計算式に当てはめた額の50~80%が一般的です。

この際、離職理由や雇用保険の被保険者であった期間が勘案されます。離職理由が”自己都合による退職”なのか、”特定理由離職”なのかは重要です。傷病などでやむを得ず退職した場合は”特定理由離職者”となります。

特定理由離職者は離職する前の1年間のうち6カ月以上の被保険者期間があれば失業保険給付の対象となります。自己都合による退職の場合は2年間で12カ月以上の被保険者期間が必要です。

うつ病で退職した場合、就職する意思はあっても能力があるのかということが問題となります。これについてはハローワークでしっかり相談しましょう。

傷病が理由ですぐに就職できない場合、求職の申し込みはできますが、失業保険の基本手当の対象とならず、求職申込日から15日以上傷病で就職できない場合、雇用保険の「傷病手当金」の対象になり得ます。これは、前述した健康保険の傷病手当とは全く別のもので、同時に両方を受給することはできません。

厚生労働省ハローワークインターネットサービス

これらを知っているか知らないかで受けられる恩恵が全く変わってきますので、必ず把握して利用出来るものは全て利用しましょう。

まとめ

メンタルが追い詰められている時って、頭が思考停止して他の事がなかなか考えられなくなりますよね。そんな時は冷静さが失われています。

勢いももちろん大事ですが、会社を辞める時はしっかり準備することで、不安や迷いが無くなりより良い環境へ変えるための助走だと思って前向きに行動していけるようになります。

絶対に諦めずにゆっくり自分のペースで確実に一歩を踏み出してみてください。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

うつ病でもブログで月1.5万円稼げた話《1人で完結するので最高》

【完全無料】仕事復帰を全力サポート | 就労移行支援のCocorport

【完全無料】うつ症状専門の就労移行支援【atGPジョブトレ うつ症状コース】

コメント

タイトルとURLをコピーしました