仕事が続かない…すぐ辞めたくなる原因はHSPかも《適職探しましょ》

うつライフ
悩んでる人
悩んでる人

仕事が3年以上続いたことがない…

仕事選びが間違ってるのかな?

自分に合った仕事ってなんだろう…

このような疑問にお答えします。

仕事が続かない原因はHSPだからかもしれません。

感覚があまりに鋭いために「ただ生きるだけがしんどいな」と感じる方多いんじゃないでしょうか。

✅この記事を書いてる人

けんにぃ
けんにぃ

ニックネーム:けんにぃ

30代HSPうつブロガー

HSPとは、生まれつき「非常に感受性が強く敏感な気質もった人」という意味で、「Highly Sensitive Person(ハイリー・センシティブ・パーソン)」と呼び頭文字をとって「HSP(エイチ・エス・ピー」と呼ばれています。
HSPは先天的な気質、即生まれ持った性質であることがわかっています。
統計的には人口の15%~20%。5人に1人があてはまる『性質』であり、稀ではありませんが、裏を返せば、約8割の人はこの性質にはあてはまらないため、HSPの特性は共感を得ることが難しく、HSPでない人たちとの差に自己嫌悪を感じることや、まわりに合わせようと無理をして生きづらさを感じやすくなる性質といえます。

僕はどんなHSP診断を見ても当てはまりすぎて、HSP気質を持っていたんだと最近気づきました。

それによって「これまで不思議に感じていたけどなかなか人に言えなくて苦しかった経験」をまとめました。

✔️この記事でわかること

  • 仕事が続かない5つの原因
  • HSPが誇る隠れた4つの能力
  • HSP気質を活かせる適職5選

ひとつずつ解説していきます。

仕事が続かない…すぐ辞めたくなる原因はHSPかも《適職探しましょ》

仕事が続かない5つの原因

他人の機嫌をもろに受ける

職場などで上司や同僚が不機嫌でいると、まるで自分が怒られているかのように感じていませんか?

大きな声や怒鳴り声などを聞くとたちまちストレスを感じてしまって同じ空間にいるだけで気疲れしてしまいますよね。。

感受性が高いからこそ、余計な雑音などが耳に入ってしまい他の人よりストレスを感じやすいんです。

敏感過ぎて天気の影響を受けやすい

雨の日や、湿度の高い日などは特に体が重くなったり、気持ちが重くなったりビックリするほどパワーが出ません。

天気に関しての辛さは、なかなかHSP以外の人には伝わりませんね。

けんにぃ
けんにぃ

「雨降ってるだけでなんでそんなにテンション下がるの?」ってよく言われましたが、自分でもなぜこんなにブルーになるのかわからないとずっと思ってました。

HSPという気質がそうさせていたんですね。それに気づいた時は納得でした。

相手の話す言葉が本音かウソかわかる

HSPの人は、五感をはじめとして全ての感覚が研ぎ澄まされているため、相手の話している言葉が本音で言っているのか、ウソをついているかが大体わかってしまいます。

「これ以上突っ込んで来て欲しくないんだろうな」と先回りして察してしまったり、ウソがわかってしまってそれ以上何も言えなくなったりと普通に会話していても疲れてしまいます。

この感覚は対人での仕事をしているHSPの人は、本当に大変だし日々疲れきってしまってるんじゃないかと思います。

けんにぃ
けんにぃ

だからわざと鈍感になろうとしてみたことある人結構いませんかね?

僕はやってみたことありますが、どうしても慣れなくてすぐにやめました。。

大勢や人混み、飲み会などの対人の場が苦手

とにかく人の多い場面や状況が苦手ですよね。

特に人から注目される中で発言を求められたり、発表の場面などは苦手を通り越して恐怖を感じます。行きすぎると社交不安障害という病気でもあるので微妙ですが、、

けんにぃ
けんにぃ

その予定が入るだけで心臓がドキドキして平常心を保てなくなります。

また気心の知れた友人でも3人以上になってくると、遊びに出かけるのも負担に感じてしまう時もあります。

約束した時は乗り気でも、いざ当日が来ると行きたくなくなるんですよね、、、HSPの方ならめちゃくちゃ共感してもらえると思います。

「仲のいい友人なのになんで?」って感じでしょうが、それでも気疲れしてしまうんです。

気疲れしすぎていつも疲れてる

音や匂い、光などあらゆる刺激に対して普段から強い刺激を感じてしまっています。

けんにぃ
けんにぃ

あまりに普通の日々がしんどいので、人生そのものがしんどいものだと思ってしまう人も多いんじゃないかと思ってます。

どんどん人を避けるようになるし、外出もあまりしないようになるし、幸せに感じる時間は、予定のない前日の寝る前ですね。

明日は起きた時間が起きる時間っていう場面が大好きです。

家族にHSPの人がいたら寝る時間に関しては、特に優しくしてあげてくださいね。

HSPが誇る隠れた4つの能力

ここまでHSPってめちゃくちゃ疲れることばっかで何もいいことがありませんでしたが、ここからはHSPの隠れた魅力的な能力をまとめました。

これを知ると、案外悪いことだけではないかなと思えます。

ずば抜けた共感力

相手の考えや言葉の裏表を読み取る能力に長けているHSPは、その特性ゆえ共感力が飛び抜けて高いのが特徴です。

よく悩み事を相談されたりしませんか?

あなたに相談すればきっとわかってくれると相手に思わせる共感力の高さは、HSPの強みであることは間違いありません。

深く考える力が高くアイデアや閃き力が高い

HSPは物事を深く考え掘り下げる能力に長けています。

物事を多角的な視点で見れるので、誰も思いつかないようなアイデアを思いついたり、閃いたりするのが得意です。

ただし環境に左右されやすいので、力を発揮できる職場環境だったり人間関係が必須になってきますね。

気配り力が異常

HSPの人は、自然と常にアンテナを張っているので相手の気持ちを先回りして行動や発言ができます。

「こうすれば喜んでくれる」とか「これやっとけば助かるんだろうな」と先読みして行動できるので、相手からは気配り上手に思われて、職場などでも好かれることも多いです。

なかなかそこまで細かく目が行き届かないであろう所に自然とアンテナを立てているのですが、HSPからすれば普通のことなんですけどね。

想像力が豊かでクリエイティブ

HSPは想像力が豊かでクリエイティブな物を生み出す能力に長けています。

自分の感覚がそのまま誰かの感動与えたり、面白いと思われる物を作り出せる可能性が高いです。

デザイナーやゲームクリエイターなどエンターテイメントで人々を魅了する作品を生み出す能力を持っています。

けんにぃ
けんにぃ

日々妄想して頭の中にイメージしているものが、誰かの役に立つかも知れないと思ったら楽しくなってきませんか?

HSP気質を活かせる適職5選

人の心や体を癒やす仕事

他者と一対一で向き合って親身に寄り添い、心や体の疲れを癒す仕事は、HSPの人にとって適職でしょう。

上記した通りHSPは、共感能力が異常に高いからです。

また他者の痛みにも敏感であり、人一倍感情移入することができるので「目の前の人を助けたい」「誰かの役に立ちたい」という思いを強く持つことができるのもHSPの特徴であり強みです。

HSPは、人間関係に苦手意識を持ちやすいと言われていますが、「悩みを抱えた人に真摯に向き合う」ことに関しては、実は適性があったりします。

具体的な職種

  • 看護師、介護士
  • 教師、養護教諭
  • 整体師、鍼灸師
  • 介護福祉士
  • エステティシャン
  • セラピスト
  • 心理カウンセラー

正確さ・細かさを発揮する仕事

物事の細かいところまで気を配ることができるHSPの人は、正確さ・緻密さが求められる仕事にとても適しています。

繊細な人は、一つひとつの仕事が丁寧で、細かい作業の積み重ねを得意とする傾向にあります。

「些細なことが気になる」など短所とされているHSPの特徴が、逆に長所となるのです。

具体的な職種

  • 工場のライン作業
  • 自動車整備士
  • 電気機器の製造業
  • 電子部品・デバイス・電子回路製造業
  • 検査や検品、分析に関わる仕事
  • バス、トラック、タクシーの運転手
  • 事務、経理、データ入力

ITエンジニア(技術職)

繊細かつ丁寧さが求められる技術職も、HSPの人にぴったりです。

中でも近年需要が増加し続けているシステムエンジニア、WEBクリエイターなどの仕事は、特におすすめの職種と言えますね。

システムエンジニアなどの仕事は、些細なプログラムの違いなどに気を配らなければなりません。

さらに単に手を動かして作業するだけでなく、目の前の物事を深く考え抜き、洞察することも必要です。まさに「一つのことを掘り下げて深く考えることができる」というHSPの人にうってつけの仕事と言えるでしょう。

けんにぃ
けんにぃ

またこれらの仕事は、一つの作業に没頭しやすく、人間関係のストレスを抱えにくいことが多いという点でも、HSPに向いていると言えます。

ここ10年でのITの進化は我々の想像をはるかに超えましたよね。

GAFAM(Google、Amazon、Facebook、Apple、Microsoft)を筆頭にこれからまだまだ業種であることは間違いありません。

具体的な職種

  • システムエンジニア
  • ネットワークエンジニア
  • プログラマー
  • テスター、デバッガー
  • ソフトウェア開発
  • WEBデザイナー
  • WEBライター

クリエイティブ(創造的)な仕事

感受性が豊かであるという特徴を持つHSPの人は、クリエイティブな仕事を選ぶのもかなりおすすめです。何かをゼロから生み出す仕事は、ひらめきや独自の感性を活かすことができます。

一人で没頭して作業を行うことが多い点もHSPにおすすめできる理由の一つです。

具体的な職種

  • デザイナー
  • イラストレーター
  • ハンドメイド作家
  • カメラマン
  • ゲームクリエイター
  • 編集・制作
  • コピーライター

》会員数100 万人以上の【クラウディア】でどんな仕事があるか見てみる

人との交流が少ない仕事

交流が少なく、黙々と取り組むことができる仕事を選ぶというのも重要な視点です。

なぜならHSPは他者の反応を過剰に気にしてしまったり、気を遣いすぎてしまったりする傾向にあるためです。

また、不特定多数の人がいる騒がしい環境を苦手とするため、なるべく静かな空間で働ける仕事を選ぶと心穏やかに長く続けられる仕事に出会えるかもしれません。

比較的他人の言動を気にせず、没頭できるという特徴があります。

またオンラインで作業を行うものであれば、オペレーターなど在宅ワークなども行いやすいでしょう。

具体的な職種

  • 家事代行
  • 倉庫作業
  • 清掃員
  • 図書館司書
  • 警備員
  • 重機オペレーター
  • 在宅ライター

 まとめ

これまでHSP気質をネガティブにとらえて、たくさん苦しんできた人も多いんじゃないでしょうか。

けんにぃ
けんにぃ

僕もHSPの特徴や強みを知るまでは、自分の性格が嫌いでもっと気楽に生きたいと思っていましたが、少しだけ考えを前向きにすることができました。

8割の人が気づけない感覚に気づけるって才能だと思うし、この強みを生かさないとずっと苦しい選択をしてしまいかねません。。

これを機に少しでも行動するきっかけになれば嬉しいです。

今回は以上です。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

会社の人間関係ってムズすぎ…うつ病経験者が実践したストレス軽減法

コメント

タイトルとURLをコピーしました