毎日が退屈でつまらない…その安定にしがみつく現状維持は衰退です。

うつライフ
悩んでる人
悩んでる人

毎日会社に行くの面倒だし辛いな…

仕事もつまらないし現状を変えたいけど、ん〜…

そもそも何をどうすればいいのか分からない…

このような疑問を解決します。

この記事を書いてる人

けんにぃ
けんにぃ

ニックネーム:けんにぃ

30代HSPうつブロガー

現状維持が当たり前になってしまい、新しい挑戦をしなくなると確実に人生が衰退していき、脳が思考停止してしまいます。

現状維持バイアスとは「知らないことや経験したことがないことを受け入れたくない」という心理的傾向のこと。 たとえ有益なことであっても、未経験のことは「安定した状態がなくなる」とマイナス思考で、失敗を恐れて現状にとどまりたい人間の心理です。

現状維持が危険な理由と、そこから抜け出す方法をまとめました。

✔️この記事でわかること

  • 現状維持が危険すぎる理由
  • 現状維持思考から抜け出す方法
  • 人生を好転させる思考

ひとつずつ解説していきます。

毎日が退屈でつまらない…その安定にしがみつく現状維持は衰退です。

現状維持が危険すぎる理由

45歳定年説と74歳労働説

以前ある大企業の社長が45歳定年説を唱えて、話題になりました。

けんにぃ
けんにぃ

近年名だたる大企業が45歳を目処にいくつも早期退職を行っていますよね。

一昔前なら45歳って、出世も含めて「まだまだ頑張れます!」って感じだったと思います。

今では、これまでどれだけ頑張ってきていたとしても能力に見合わない給料を受け取っていると判断され、簡単にハシゴを外されてしまいます。

また日本政府が将来的な年金の受給開始年齢を、60歳→65歳→70歳→75歳とどんどん上げていこうとしています。

国の施策からも分かるように、70歳までの継続雇用措置が挙げられますね。

さらに2022年4月から公的年金の繰り下げ受給の受給開始年齢の上限が70歳から75歳に引き上げられる現実があります。

日本老年学会は2017年「高齢者」の定義を65歳以上から75歳以上にすることを提言しています。

今の20代や30代がその時になったら定年が74歳になっている可能性も十分にあり得ます。

けんにぃ
けんにぃ

今の会社で74歳まで働いてるイメージは湧きますかね?また40年以上つまらないと思いながら会社にしがみつく人生に耐えられるでしょうか?

古い価値観を押しつけて嫌われる

現状維持に徹してしまう人は、新しいことに挑戦したり取り入れたりすることを苦手にしていることが多く、過去の経験で感覚が止まってしまっています。

けんにぃ
けんにぃ

現代は、一昔前では考えられないスピードで時代が変化してますから新しい情報に触れないと、あっという間に情報弱者となって取り残されてしまいます。

古い価値観のまま頭の中がアップデートされずに、時代にそぐわない仕事の仕方や、会社で働く価値観を下の世代に押しつけてしまうことになります。

例えば、

  • 連絡は必ず電話でしなければいけない
  • メールも使わずに手書きのFAX
  • 会社に出社する事が仕事だと勘違いして強要する
  • 台風だろが大雨だろうが地震で電車が止まろうが出社命

これは極端な例ですが実際にまだありますからね、、

あらゆる場面で数年前に通用していた常識が、非常識として受け取られてしまいます。

役職が高い人ほどこの権力を振りかざす傾向にあり「俺が言うんだから間違いない、俺の言うことが聞けないのか」的な感じで意見を押し通そうとしますね。

けんにぃ
けんにぃ

「昔はこれで成功出来たんだから。」その考えにこだわってしまうとマジで危険です。

これだと一瞬で嫌われてしまいますよ。

常に新しい情報に触れて、頭を柔らかくしておく必要があります。

老害へと成長する

もう新しい情報を頭に入れて行動するのは無理だと決めつけて、何もしない人は40歳以降に見事に老害化してることでしょう。

なぜなら頭の中の時間が昭和や平成初期で止まっているんですから。

年功序列が当たり前だった世代から見ると、年齢が上=偉い人という価値観があるので、高圧的になって理不尽な対応をとってもなんとも思っていない人が多いですね。

苦しい時も歯を食いしばって根性で乗り切ってきた世代ですから、しっかりと相手の話を聞いてあげることもできません。

けんにぃ
けんにぃ

「この程度でなぜしんどいのかわからん」と突き放してしまうことすらあります。

この姿こそ老害と言われる人達の行き着く先になってしまいます。

これでは次世代の人材との会話が噛み合う訳がありませんよね。

現状維持思考から抜け出す方法

新しいことに挑戦する

新しく何かに挑戦するのに年齢は関係ありません。

やりたいと思ったことを、どんどん体験して続けるかどうかを決めればいいだけです。

悩んでる人
悩んでる人

やりたいことなんて別にないよ…

ということを言う人も多そうですが、本当でしょうか?

適当な理由をつけて考えてないってことありませんか?

けんにぃ
けんにぃ

全く何もしないという選択は、現状維持に固執するあまり今の日常を邪魔されたくないと心の底で思ってしまっているんです。

「とりあえず会社に行って与えられた仕事をこなしてさえいれば、毎月食べていけるだけの給料は振り込まれるからまぁいっか。。新しいことして失敗しても嫌だし」

この現状維持バイアスがかかり、せっかく新しい経験や学びの機会を逃していることになります。

下とのコミュニケーション

会社の組織で上ばかり見ていないでしょうか?

けんにぃ
けんにぃ

出世したいかどうかは別にして、あなたが気を遣った対応してるのは、上司やそれ以上の人間ばかりになっていないでしょうか?

下の世代は、確実にあなたの事をしっかり見ています。

上からの信用があっても実際一緒に仕事するのは下の世代ですからね。

下の世代は今のテクノロジー社会に早くから順応してきているので、仕事に役立つあなたの知らない事を教えてくれるかもしれません。

また価値観なども知っておくことで下からの信頼性が増しそれを上に上げることで視野の広い人間関係を築くことができますね。

テクノロジーでお金を稼ぐ

日本人の生活の一部となっているテクノロジー。

アメリカの巨大企業であるGAFAM(ガーファム)無くして今の生活は考えられないですよね?

Google、amazon、Facebook、Apple、Microsoftのサービスを一切受けずに生活している人はほぼいないでしょう。

これだけスマホが浸透した今、全ての人にテクノロジーで稼ぐチャンスがあります。

代表的なのはYouTubeやブログ、TwitterやInstagramなどでしょうか。

自分には無理だと決めつけて何もしないのは本当に簡単です。

あなたの人生経験がそのままコンテンツになりますし、自分の思考や思いや経験を発信することで、今まで感じたことのない感覚を得られるだけでも大きな成長につながることは間違いありません。

僕のオススメは断トツでブログです。

うつ病でもブログで月1.5万円稼げた話《1人で完結するので最高》でブログの魅力をまとめています。

人生を好転させる思考

挑戦する気持ちは一生の武器

僕はうつ病をキッカケに会社だけに頼らない生き方を模索し、このブログに辿り着き挑戦しています。

けんにぃ
けんにぃ

やってみて思ったのが、成功するかどうかよりも【挑戦する気持ち、一歩踏み出す行動力】が人生において何よりの武器になるなと感じています。

サラリーマンを10年以上やっていますが、やっぱり新しい事に挑戦してる人って周りにもほとんどいませんし、現状維持に徹している人ほど顔や目が死んでいて希望を持てていないように思います。

成功か失敗かは重要ではなく、新しい事に挑戦する姿勢が、人生を豊かに切り開くんだなと実感したので、僕は一生何かをやり続けると確信しています。

まずはブログを軸に、今日もコツコツやっていきます。

人生の選択肢を増やす

なんでも挑戦してみることで、今の会社で働くことだけが全てではないという事に気づくかもしれません。

けんにぃ
けんにぃ

副業で始めたビジネスが成功して本業の年収を超えてくるかもしれません。やってみないとわからないですから。

そうなったら確実に人生に選択肢が生まれます。会社で働くのもいいし、個人ビジネスをもっと伸ばしてもいい。

やりたくない仕事はせずに自分がやりたいと思ったことを優先してできるって、確実に人生の幸福度を上げると確信しています。

お金よりも人生の選択肢を持っていることが何より人生を豊かにしてくれるじゃないでしょうかね。

シンプルにムダなストレスが無くなって幸せに生きていけるということです。

まとめ

現状維持ってどうなるか分からない未来にフルコミットして今を我慢する時間以外のなにものでもない気がします。

老け込むのも早くなるでしょうし、何よりつまらない生活、つまらない人間になってしまう可能性が非常に高くなります。

遅すぎることって本当にないと思うの決断は早いに越したことはありません。

今回は以上です。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

【メンズサプリ一筋13年の集大成!ZELUX (ゼラックス)】

コメント

タイトルとURLをコピーしました