
これってブラック企業なのかな…
しんどすぎて思考停止して考えられない
このような疑問にお答えします。
✅この記事を書いてる人

ニックネーム:けんにぃ
うつ歴4年のHSPうつブロガー
今の環境が「ブラックかどうかも判断がつかないレベルで思考停止しているかも」という方ぜひ最後まで読んでみてください。
✔️この記事で分かること
- 当てはまったらブラックかも?4大特徴
- 今の会社で続けていくべき?
ひとつずつ解説していきます。
うつで思考停止してない?ブラック企業で搾取され続ける人生を回避せよ
当てはまったらブラックかも?4大特徴
まずはブラック企業の基本である4つの項目を知っておきましょう。
常に人員を募集している
僕が以前働いていた営業会社では、ノルマがめちゃくちゃ厳しくて、毎週のように人が辞めていきました。

そして毎週のように人が入ってくるという…笑。
かなり極端な例ですが、実際にそんな会社もあります。
ホワイト企業ほど、あまり人が辞めないのでなかなか募集が出てこないですね。
特に営業職、飲食系などは数字のノルマに追われて、精神的に追い詰められやすいです。
仕事をゲーム感覚で楽しめる人は別ですが、かなり少数派でしょう。
精神的に追い詰められてくると、自分の仕事はあくまでも時間の切り売りという事を忘れてしまいがちです。

会社員である以上、自分の時間と引き換えにお給料をもらうという契約なので、勝手に自分を追い込むのは本当によくないです。
よくあるのが、
このような悲しいループは今でも普通にありますね、、
しかし結果を出せないからって命までは取られません。
目先のお金や周りの評価より自分の精神状態、健康状態を優先してください。

離職率が30%以上の会社はかなり注意が必要です。一般的な水準は15%前後になっているので、この水準を基準に調べましょう。
ハローワークの求人票、転職エージェントに聞く、就職四季報など調べればわかります。
額面の給与が高めに設定されている
面接時に提示された額面の給与が、業界未経験にも関わらず相場に対して高かったりすると注意が必要です。
通常のお給料は、基本給、能力給、〇〇手当のように色々な項目を合算して総額になると思いますが、ブラック企業はこの基本給を安く抑えて能力給や手当を高く設定している場合が多いです。

これの何が問題なのかというと、法律で基本給は労働者の合意がないと下げる事が出来ません。
それを社員に伝えずに、入社後に成果が出せていないという理由で、基本給以外の項目をカットしてくる場合があります。
ブラック企業は額面だけに釣られて入社した労働者を、安くこき使おうという思惑なんですね。

これは僕の実体験で、若かりし頃の僕はそんな事は全く知らず、3ヶ月ごとの目標を達成出来ないと能力給がどんどん下げられました。
もちろん会社からは何の話もなく、いつも間にか給与が減っていった感じです。
面接時などに給料の合計だけの提示や、条件にしては高く設定されているなと違和感を感じたら、必ず内訳や内容を詳しく質問するようにしましょう。
従業員が少なすぎる
僕は過去に社員10人以下の会社でも働いた事があるんですが、従業員が少なすぎると一人当たりの仕事量が膨大になります。

一番の問題は、【自分の代わりがいない】ってことです。
自分の代わりがいないという事は、体調不良や冠婚葬祭などの時にも休めない、休みにくいなどの弊害が出ます。
特に家族が出来て、子供がいたりすると家族と過ごす時間を犠牲にしてしまう事も多々あります。
どれだけ身を粉にして働いても会社が儲かっていなければ社員に還元されません。
僕は従業員が700人の上場企業にもいましたが、休みの取りやすさで言えば社員数が多い会社ほど簡単であることは間違いありません。
今の会社で続けていくべき?
そもそも今の仕事向いてる?
自分にとって「今の仕事が向いているか?」ってなかなか分からなかったりしませんか?
これを一発で解決する方法は「徹底的な自己分析」です。

仕事は「好きなこと」と「得意なこと」を分けて考える必要があり、いくら好きでもお金に変わるスキルでなければ転職も難しくなります。
自分で自己分析をしても、私情が入ってしまい正確な判断ができませんし、家族や友人に相談しても、同じように「なんとなく〇〇に向いてるんじゃない?」程度のアドバイスにしかならないでしょう。
なるべく早い段階で、自己分析を終わらせて、自分の強みや弱みを把握しておけばこの先どんな場面に出くわしても進む道が定まっているので人生がブレません。
人生に向き合うキャリアコーチング【マジキャリ】では「60日間で人生を変える」をコンセプトに徹底的な自己分析で、進むべきキャリアの道しるべになってくれます。
有料サービスですが、有料だからこそ本気度、信頼度が違います。
将来が不透明な今の時代だからこそ早くから戦略的に行動した人が勝つようになっています。

今が苦しくて思考停止したままでは一生ブラック企業に搾取され続けていらなくなったらポイってされて人生詰んでしまいます。。
まずは無料相談を受けてみて、使う価値があるか判断してみてください。
》人生に向き合うキャリアコーチング【マジキャリ】無料相談はこちら
副業を始める
会社員でまだやっていないなら、副業を今すぐ始めましょう。
副業も立派な仕事です。副業をすることで会社に属さず自分でお金を稼ぐ体験を味わえます。
それだけで視野は広がり、自分の可能性に出会えるかもしれません。
おススメの副業一覧
- ブログ・アフィリエイト
- YouTuber
- 動画編集
- WEBライター
- プログラミング
ブログ・アフィリエイト
僕はブログにハマっているので、コツコツと今後も続けていきます。
ブログに興味ある方は、下記記事で詳しく解説しています。
》うつ病でもブログで月1.5万円稼げた話《1人で完結するので最高》
YouTuber&動画編集
こちらのクリエーターズジャパンでは動画編集スキルを学べます。

動画編集スキルを身につければいつでもYouTubeで発信することが可能になります。
YouTubeで成果を出そうとすると、1本目の動画が非常に大事になってきます。なぜなら1本目っておすすめ欄に上がってきやすいからです。
1本目のノー編集で上げてしまうのはもったいないので、先に動画編集スキルを学べばスタートダッシュを切ることができます。
しかも2週間で学べてしまうので、サクッと動画編集スキルを習得してYouTuberとしてデビューしましょう。

また動画編集者として稼ぐのもありですね。
クリエーターズジャパンのメリットは仕事の受注までの導線を用意してくれています。
多くの人は動画編集のスキルを身につけても、

で、どうやって仕事を受注すればいいの?
って問題にぶち当たると思いますが、クリエーターズジャパンなら案件(仕事)を受注するところまでの導線があるので、ちゃんと「稼ぐ」ところまで学べます。
動画編集の需要もまだまだピークは迎えておらず、これから始めても全く遅くありません。
仕事がなく「営業活動を頑張らないといけない」というキツイ状況にもなりにくい伸びしろがあるスキと言えます。
》最短1ヶ月で動画編集スキルが身につく!【クリエイターズジャパン】無料相談はこちら
副業は【やりがい】ではなく【継続】を軸にする
副業をしましょうと上記で書きましたが、副業をする際におススメなやり方をまとめます!

結論【やりがいを求めずに継続できることだけを伸ばしていきましょう】です。
「やっていて楽しい!」と副業で思えたら最高ですが、すぐに飽きてしまって継続できなければ副業本来のお金を稼ぐというところになかなか繋がっていきません。
ポイントは【無理なく継続できる】事が一番重要で、継続を軸に今後も伸ばしていくかどうかを判断しましょう。
勝機があるのは、周りから「よくそんな大変な事をやってられるよね」と言われるけど本人にとっては普通にできてしまうものです。
僕のブログも、友人から「よく毎日何千文字も文章書けるよね」と驚かれましたが、自分ではそこまで大変に感じていませんし、無理なく継続出来ているからこそ少額ですが収益も得られるようになってきました。

あなたにとっての【継続】できる副業はどんな仕事でしょうか?
まとめ
自分の性格や適性、強みや弱みを正しく知ることで周りの雑音に流されることなく、しっかりと軸を決めて行動することが出来ます。
この軸があるかどうかで、人生が楽になってくると30代中盤になって痛感しています。
どの会社にいるかより、あなたは何が出来ますか?が今後もっともっと重視されていきます。
その時になって、自分は何が出来て、何が得意なのかを即答出来るよう、今から動き出しましょう。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
コメント