
今の仕事が苦手で息苦しい…
苦手を克服できればもっと活躍できるのに…
どうすれば苦手を克服できるんだろう?
このような疑問を解決します。
結論、苦手は克服せず得意な事を徹底的に伸ばす努力に時間を使いましょう。
✅この記事を書いてる人

ニックネーム:けんにぃ
ブログ歴2年のうつブロガー
無理に苦手を克服しようと頑張る気持ちとエネルギーがあるなら、そのパワーを自分の得意を伸ばしてあげることに使った方確実に自分のためになるという経験談をまとめました。
✔️この記事でわかること
- 苦手なことは克服しなくていい3つの理由
- 得意だけを伸ばすべき理由
- 今の仕事が自分に合っていないと感じるなら
ひとつずつ解説していきます。
苦手なことは克服しなくてもいい3つの理由と得意だけを伸ばすべき理由
苦手なことは克服しなくていい3つの理由
苦手意識があるものは上達しない
苦手なことを頑張るっていうのは、心身に大きなストレスを与えてしまいます。

イヤイヤしている仕事で成長できると思いますか?仕方なくお金のためだけにこなしている仕事が上達するわけありませんよね。
自分の苦手を克服したら、もっと仕事や人生が楽しくなると思って挑戦するのは素晴らしいことです。
しかしそれだと、必ずどこかで壁にぶつかり伸び悩んでしまうでしょう。
苦手意識のあることは、壁に当たった時に乗り越えられない場合がとても多くなってしまいますね。
成長率が見込めず時間のムダになる可能性大
苦手なことを克服しようと取り組むことは、素晴らしいことですが時間効率は確実に悪くなります。
得意な作業を3時間やるのと、苦手な作業3時間やるのとではどちらが効率よく作業を進められると思いますか?
答えは出てますよね。単純にコスパが悪すぎるんですね。

苦手なことを克服しようとすると、心身共に疲れやすくなり、かつ成長も見込めない可能性が大です。
苦手な仕事でも嫌いではなく、どうしてもその仕事がしたいというなら頑張って成長していく道を選んでもいいかもしれませんが、大半の方は違いますよね。
やりたくもない苦手な仕事をイヤイヤやっている人が大半じゃないでしょうか。
会社員には苦手なことを断る権利はありません。我慢するしかないのが会社員ですからね。
【苦手=能力がない】ではない
苦手なことの正体ってあなたの能力が低いわけではなく「向いてない」ってことなんです。
人には向き不向きが必ずあります。

あらゆる成功者や仕事のデキる人がなぜ成果を出せるかと言ったら、自分の得意なこと、もしくは苦手じゃないことで勝負ができているからなんです。
ここを勘違いしてしまうと、頑張っても頑張っても成果が出ずに疲れてしまいます。
得意だけを伸ばすべき理由
努力を継続できる
得意なことを見つけると、努力を自然と継続できるようになります。
多くの人が継続出来ないのは、自分の苦手なステージで頑張ろうとしているからですね。
自分には何が向いているか探してみてください。
判断基準は、自分にとっては普通の事なのに、周りからすごいねって言われることにチャンスがあります。
例えば僕の場合だと、このブログを始めた時に、会社の同僚から「よくそんな文章をたくさん書けるね、自分には無理だわ」って言われたのを覚えています。
うつ病でもブログで月1.5万円稼げた話《1人で完結するので最高》

でも自分では全然苦痛に感じなくてむしろ書いていて楽しいんです。
元々文章を書くのが好きとかはなく、得意とも思っていませんでしたが、やってみると全然違いました。今では楽しくて2年以上継続しています。
日頃からアンテナを張って、あなたが出来そうな得意を探してみてください。
市場価値から得意や向いてる仕事を診断市場価値診断なら、ミイダス!
自然に探究心が生まれる
これまでの経験で、得意なことや好きなことに関しては自然に詳しくなっていませんか?
人間好きなことになると、もっと知りたいと思うのが普通です。
なぜか多くの人は「仕事はつまらなくてしんどいのを我慢するのが当たり前」って考えになっていますが、それだと探究心も生まれないしワクワクする気持ちも生まれませんよね。
やはり自分がワクワクするような、知りたくなって調べまくれるような好きを探さなくてはいけません。

それだけで、人生が充実して楽しくなってくると断言できます!
「好きを仕事に」ができる可能性が広がる
探究心の先に、好きを仕事にできる可能性が広がっています。
自分の好きなことを仕事にするのは、そう簡単ではありません。
しかし可能性はゼロではないし、あなたの好きや得意なことがお金に変わるかもしれません。
そのためには「まずやってみること」です。
0→1の段階が一番ハードル高く感じると思いますが、0のままだと一生0です。
まずは1にしないとそれ以上増えていきませんからね。

その先に、得意なことだけで生きていく世界が切り開かれていきます。
今の仕事が自分に合っていないと感じるなら
やりたくないリストを作成する
やりたいことを探す前に、やりたくないことをまとめると頭の中が整理されてとってもオススメです。
紙でもスマホのメモでもいいですが、自分で書くことによって思ってもいない発見が見つかります。
人の苦手意識や悩みの思考を突き詰めていくと、結構シンプルだったりするんです。
例えば、
- 飛び込み営業
- 現場仕事
- ルーティン作業
- コールセンター

などなど箇条書きしていけば、消去法で自然とやれることが見えてくるはずです。
まずは、箇条書きで可視化しましょう!
リストをもとに苦手を回避する
やりたくないリストを書いたら、ほとんどがあなたの苦手なことを集めた内容になっていませんか?
苦手なことが明確になったら、苦手なことをとにかく回避する方向へ舵を切りましょう。
今の仕事が苦手に感じているなら、環境を変える方法は2つあります。
- 別部署に異動願いを出してみる
- 転職して会社を変える
一番手っ取り早いのは、同じ会社内での部署異動ですね。
営業が苦手で辛かったら、技術系や現場、経理や総務など選択肢があるなら別の場所に環境を変えることをオススメします。

中小企業のように他部署の選択肢がなく、今の会社内では動きようがない場合は転職をオススメします。
自分の得意なジャンルで勝負できるなら、多少年収が下がってでも転職するべきです。
苦手意識を抱えたままの状態だと、時間だけが過ぎ去って自己成長やスキルアップできない一番よくないパターンになってしまいます。
動くなら少しでも早い方が圧倒的に有利です。
副業を始めて選択肢を増やす
部署異動、転職をせずにそのまま副業を始めるのも方法のひとつです。
いきなりフリーランスってかなりハードル高く感じると思いますが、その通りめちゃくちゃ高いです。かなりリスクが高い賭けになるので正直オススメ出来ません。。

なので今のうちに得意なジャンルで副業を始めてフリーランスを目指しながら今の仕事を続けていく選択肢です。
苦手な仕事は克服せずに、頑張らない。
その代わり得意なことの副業を全力で頑張る方法です。
人は選択肢が他にない状況で追い詰められるのが一番キツいですから。
自分の未来をよくしてくれる副業、しかも自分の得意なことだったら全力で頑張れそうじゃありませんか?
オススメの副業5選
- ブログ・アフィリエイト
- YouTube
- 動画編集:《最短1ヶ月で動画編集スキルが身につく!【クリエイターズジャパン】》
- Webライター
- プログラミング
まずは自分に何が合っているのか、やれそうかを知るために色々試してやってみましょう。
最初の一歩は重いかもですが、動き出したら楽しいし、会社に頼らず1円でも稼ぐ事ができれば、今まで見たことない景色を見られます。
それだけでも十分価値がありますし、確実に未来へ向けて前進しているので、やらずに後で後悔することは避けられると思います。
まとめ
苦手を克服しようとする時間は、間違いなく大きなストレスを感じてしまいます。
無理に克服しようとすると、楽しくない時間が増え精神的にもおすすめ出来ませんし、スキルの向上も見込めません。
「あの時、もっとこうすればよかった」「あれはやっておけばよかった」というのが一番悔いが残ると思いますのでそれだけは無いように自分で人生を動かしていきましょう。
今回は以上です。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
コメント